kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
銘菓東北(10)
北海道関東北陸
中部近畿中国
四国九州

si2.gif銘菓 si3.gif秋田市 si1.gif 杉山寿山堂 
弊社の創業は宝永二年(1705年)でございます。 初代杉山良作は、秋田地方特産の小豆粉を用い、日夜苦心と研究の結果完成したお菓子を、 四代藩主佐竹義格公に献上しました処、すこぶる藩主のお気に召し、特に御用商人の命を受けるとともに、 菓子司の肩書をいただき、且つ京都嵯峨野御所でも同様に御用商人の栄誉を賜りました。
si3.gif秋田県湯沢市 si1.gif 株式会社 くらた 
嘉永6年(1853)湯沢市大町に菓子舗創業。 東北の灘、湯沢の銘菓として知られる「酒泉」をはじめ、語り継がれる民謡民話を菓名にした創作菓子「おばこナひでこナ」、 「姉こもさ」「とっぴんぱらりのぷう」、秋田の千秋公園の情景をイメージした「千秋苑」、 春を待つ雪国秋田の冬を創作した「雪のふるまち」「雪わりそう」など秋田の情緒豊かなお菓子は歴史と伝統の技、 そして厳選された原料から生まれます。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 株式会社 九重本舗玉澤 
延宝3年(1675)創業。日本三景の雄松島の近く塩土の老翁を祀った奥州一の宮塩釜神社があります。 昔塩土の老翁が此の地を開発し藻塩草を焼いて塩を製す事を教えられました。
si3.gif宮城県加美郡加美町 si1.gif おかしの越後屋 
創業万延元年(1860年)菓子屋を始める。越の月、焼きまんじゅう。
si3.gif宮城県遠田郡美里町 si1.gif 鎌田醤油株式会社 
天保年間 1835年創業。味噌せんべい販売。 先祖以来農業の傍ら酒造りを営んでいましたが、7代目俊蔵の時(約170年前)、天保の飢饉に際し藩主の命により、 酒造業を廃止し味噌醤油造りを営むようになり、自然に恵まれた大崎耕土の環境の中で先代の遺志を継ぎ醸造業に専念しております。
si3.gif山形市 si1.gif 株式会社 佐藤松兵衛商店
文政年間創業。乃し梅本舗 佐藤屋。 その昔、紅花から「紅」をとるには、梅の酸が必要とされ、山形では紅花と共に梅の栽培が盛んに行われていました。 「乃し梅」は、江戸中期に山形城主の御典医であった「小林玄端」が、気付薬として創ったのがその起源といわれております。 協同組合やまがたふるさと便り
si3.gif山形県上山市 si1.gif 株式会社 杵屋本店 
1811年(文化8年)初代庄六が宮内に創業。当時は熊野大社への参拝者むけに、饅頭2,3品を作っていたと思われます。 お菓子は人と人とのふれあいを生みます古くから日本では 桃の節句の雛あられ 端午の節句の柏餅 七五三の千歳飴・・・
si3.gif福島県会津若松市 si1.gif 本家長門屋 
長門屋は、その昔、会津の殿様から庶民のお菓子を作れとの命を受けたのが菓子作りのはじまりです。 嘉永元年創業以来、昔と変わらぬ製法で駄菓子作りに励み、味は勿論、
si3.gif福島県郡山市 si1.gif 株式会社 柏屋 
嘉永5年(1852)創業、岩代国安積郡郡山宿中町本陣隣にて門前の茶屋として薄皮饅頭の製造を始める。
si3.gif福島県郡山市 si1.gif 株式会社 かんの屋 
当かんの屋グループの始まりは、寛文年代(1660年代)岩代の国、三春に於て創業と伝えられる「柚餅子」にまで、 実に300年以前にさかのぼります。三春は田村義顕公によって開かれた歴史の町です。 「家伝ゆべし」はその伝承によって創られました。

top/銘菓北海道/東北/関東/北陸/中部/近畿/中国/四国/九州/海外/
Copyright hitoyasumi.com. 2000-12 all rights reserved.