kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
酒造九州(34)
北海道東北関東
北陸中部近畿
中国四国

si2.gif酒造 si3.gif福岡県八女市 si1.gif 株式会社 喜多屋 
社名及び酒銘の「喜多屋」は、江戸文政年間(1818〜30年)に創業の際、「酒を通して多くの喜びを伝えたい」という志のもと名づけられました。 今日もこの理念を大切にして、口にしたとき思わず笑みがこぼれるような、喜びと感動を味わっていただけるような酒造りを目指しております。
si3.gif福岡県八女市 si1.gif 株式会社 高橋商店
創業江戸時代、享保二年(1717年)。280年の歴史を刻む蔵元繁桝。一枚一枚に、永き歳月が積み重ねられてきた瓦屋根。 造り酒屋としての歴史を物語る仕込み蔵。その中では酒に、酒造りにみせられた男たちが情熱と技を尽くして銘酒を醸し出す。
si3.gif福岡県糟屋郡宇美町 si1.gif 株式会社 小林酒造本店 
寛政4年(1792年)創業。清酒 「萬代」糸島産山田錦を丹念に磨き上げ、低温でじっくりと醸したふくよかな味の中に華やかな香のある手作り大吟醸です。
si3.gif福岡県朝倉市 si1.gif 株式会社 篠崎 
江戸時代後期清酒製造業創業。焼酎・清酒・あまざけ等、日本食文化の原点である麹を利用した商品を製造。
si3.gif福岡県宗像市 si1.gif 伊豆本店 
1717年(享保2年)創業。主力の酒米は極上品種の「亀の尾」。 戦前、新潟県の名酒を全国に流行させた後、 病害虫に侵され姿を消したが、「幻の名酒を復活させたい」と十一代目社長の 伊豆善也が新潟農業試験場に出向き、保存されていた種子二百粒を入手。 七年がかりで収穫に成功し、一九八九年、酒米の名前をそのまま冠した 大吟醸「亀の尾」をよみがえらせた。
si3.gif福岡県宗像市 si1.gif 勝屋酒造合名会社 
寛政2年(1790年)初代、山本善一は、勝屋を名乗り、年貢米による酒造りを始めました。
si3.gif福岡県久留米市 si1.gif 若竹屋酒造場
創業元禄12年。若竹屋の元禄蔵の梁は、三百年前から静かに温かく、 杜氏たちの酒づくリを見守ってきました。 飛鳥、奈良と、祭事に欠かせない飲み物であった日本酒が、 しだいに民間に広がり、全国の酒造家が腕を競うようになった江戸時代。 初代・若竹屋伝兵衛が酒造りを始めだのもちょうどその頃、元禄時代(一六九九年)のことでした。
si3.gif福岡県久留米市 si1.gif 合名会社 山口酒造場
天保3年(1832年)創業。初代山口與右衛門(やまぐちよえもん)は江戸元禄年間に出生し詳細不明ながら商家としてこの地に移り住んだとされる。
si3.gif福岡県前原市 si1.gif 有限会社 白糸酒造 
安政2年(1855年)創業。会員様限定の、搾りたて新酒(720ml)をお渡しします。
si3.gif福岡市南区 si1.gif 綾杉酒造場 
綾杉酒造場は宝暦10年(1760年)福岡市の中心部天神にて創業した蔵元で、酒銘の「綾杉」は福岡市東部にある官幣大社香椎宮の御神木・綾杉より頂いたものです。
si3.gif福岡市博多区 si1.gif 石蔵酒造株式会社
江戸時代後期創業。 福岡市でただ一軒の造り酒屋として博多気質で酒造りに取り組む博多百年蔵は、石蔵利八正則が明治初頭に創業したもので、白壁土蔵に赤れんがの煙突など明治初期に建てられた時の面影を残し、昔ながらの造り酒屋として古き良き時代を今に伝えています。
si3.gif福岡県古賀市 si1.gif 翁酒造株式会社
嘉永元年(1848年)創業。翁酒造株式会社は150年以前に福岡県糟屋郡須恵村にて旅館業を営んでおりましたのが前身であります。
si3.gif福岡県飯塚市 si1.gif 野見山本家酒造株式会社
天文七年(1538年)九州の蔵元では最も古い創業、全国でも七番目に古い歴史を持つ蔵元としてランキングされている。(『週刊朝日』調べ) 古き良き時代の酒造りの技法を今に伝えながら、地域の人々にこれからも愛されていきたい、 そう願いながら野見山本家酒造はお酒と文化のコミュニケーション・スペースとして情報を発信しています。
si3.gif佐賀県鹿島市 si1.gif 有限会社 馬場酒造場 
寛政6年(1794年)創業、代表銘柄「芳薫」に加え、新たに興したのが「能古見」です。「地元鹿島産の山田錦と多良岳山系の地下水を用い、一切の妥協を捨てて日本酒のあるべき姿を追求しました」と8代目当主・馬場第一郎社長。
si3.gif佐賀県三養基郡みやき町 si1.gif 天吹酒造合資会社
元禄年間創業以来、南に筑後川の雄大な流れをのぞみ、 北は背振山系の山々が美しいシルエットを見せてくれる 北茂安の地にて天吹酒造は300年の歴史を育んできました。
si3.gif佐賀県小城市 si1.gif 天山酒造株式会社
江戸の昔より手すき和紙、手のべそうめんの産地であった小城は、清らかで豊かな水に恵まれた山紫水明の自然境です。 この地で文久元年(1861年)から製粉・製麺業を営んでいたのが、天山酒造の七田家です。 明治8年(1875年)に七田家が近隣の酒造家から酒造りの道具を蔵ごとゆずりうけたのが天山酒造の始まりです。
si3.gif佐賀県伊万里市 si1.gif 松浦一酒造株式会社 
1716年創業。松浦一酒造は創業290年これからもふるさとの文化 自然の恵み 先人の教えに感謝し常にご愛飲いただく皆様のニーズに答え 心豊かに酔える酒を造り続けて参ります。
si3.gif佐賀県佐賀郡久保田町 si1.gif 窓乃梅酒造株式会社
元禄元年(1688年) 古賀六右エ門 (初代) 当地に「寒菊」の銘にて酒造場を創業。
si3.gif佐賀県鹿島市 si1.gif 矢野酒造株式会社 
寛政8年の創業以来、当地で二百年に亘り酒造を続けている。 製造販売数量600石程度の小さい蔵であるが、十年程前に改めて製造の見直しをはかり、品質重視の姿勢を打ち出し、社長も自ら蔵に入り杜氏とともに酒造りに励んでいる。
si3.gif佐賀県佐賀市 si1.gif 田中酒造合資会社 
田中酒造は、三百五十余年前に鍋島蓮池藩の城下町に創業。 当時の酒は、藩の 重要な財政物資であり、「芙蓉」は、藩への献上酒として秘伝の味と伝統 を守り続けてきました。
si3.gif長崎県東彼杵郡波佐見町 si1.gif 今里酒造株式会社
天明6年(1786年)創業。初代蔵元 今里安助以来、伝統文化である”日本酒造り”をかたくなまでに守り続けてきました。 「六十餘洲」の名は、”日本全国津々浦々の人々に飲んで頂けるように”という蔵元の願いを込めてつけられました。この気持ちは今までもこれからも変わりません。
si3.gif長崎県佐世保市 si1.gif 梅ケ枝酒造株式会社 
創業文政7年(1824)、11代将軍家斉の時代、時の藩主大村純昌公より「梅ケ枝」の名を賜る。 穏和な気候と、地下300mからの豊富な“名水”に恵まれ、以来170有余年。
si3.gif長崎県北松浦郡江迎町 si1.gif 潜龍酒造株式会社 
創業は元禄年間でおよそ300年の歴史を有し、昭和29年4月株式会社にする。清酒製造業のほかに漬物製造販売を行う。長崎県の北西部に立地し周辺3市8ケ町(人口354千人)を主な販売先としている。
si3.gif長崎県平戸市 si1.gif 福田酒造株式会社 
元禄元年(1688年)平戸藩の御用酒屋として、初代,福田 長治兵衛門が、志々伎にて、酒造りを始める。
si3.gif熊本市 si1.gif 瑞鷹酒造株式会社 
ZUIYO GROUPは創業慶応3年(1867年)の瑞鷹酒造株式会社を中心とする企業です。 熊本市の南端に位置する「水と伝統の町」川尻で、清酒、焼酎、赤酒、醤油などを製造販売いたしております。
si3.gif熊本県上益城郡山都町 si1.gif 通潤酒造株式会社 
明和七年 (1770年)創業。以来230年間 「備前屋」の屋号で地元に愛され親しまれ、かたくなに「切れ味のよい濃醇辛口の地酒」をつくり続けてまいりました。
si3.gif熊本県阿蘇郡高森町 si1.gif 山村酒造合名会社 
宝暦12年(1762年)創業の当蔵は、阿蘇五岳のひとつ根子岳の南側に位置し、通称「南郷谷」、最近は「南阿蘇」と呼ばれる九州のほぼ中央部にあります。 現在の酒蔵は、万延元年(1860年)に建てたもので、南国九州とはいえ標高550mの地点にあって、清涼の夏も然ることながら、極寒の冬もまた格別です。
si3.gif大分県日田市 si1.gif 井上酒造合資会社
文化元年(1804年)創業。 当社は県下最古の歴史を有し、創業より当代表者員 井上 幸一に至るまで、6代の当主を経る。 その間190年余り、3代目の末弟に昭和初期の大蔵大臣 井上準之助を世に送り出している。
si3.gif大分県日田市 si1.gif 老松酒造株式会社 
創業は、寛政元年(1789)と古く、現当主で11代目となる蔵元です。 初代は創業当時、日田地方にある松の老い木がある老松神社の泉より湧き出る清浄な水が酒造りに適していたので、酒造りを始めました。 これが老松酒造の名の由来です。
si3.gif大分県臼杵市 si1.gif 合名会社 久家本店 
久家本店は、九州の東海岸に位置し、臼杵石仏、活魚料理、醸造の町として知られる大分県臼杵市に、 万延元年(1860年)稲葉藩主より醸造蔵(酒蔵)を賜り、清酒を醸造、創業いたしました。
si3.gif大分県宇佐市 si1.gif 株式会社 民潮酒舗 
1789年(寛政元年)創業、代々宇佐神宮の御神酒をつくり、年間98回の祭事に奉納する神酒を収めてきた。一般酒はお祓いをした後販売している。
si3.gif大分県玖珠郡九重町 si1.gif 八鹿酒造株式会社 
元治元年(1864年)創業。本格焼酎の性質を決める「麹」。豊かな香りと飲みやすさで人気の本格焼酎「銀座のすずめ」シリーズ。
si3.gif鹿児島県いちき串木野市 si1.gif 若松酒造株式会社 
1719年(享保4年)若松弥右衛門が創業。屋号は「湊の酒屋」。現存する最古の酒類製造営業免許を保有する蔵元。
si3.gif鹿児島県日置市 si1.gif 西酒造株式会社 
弘化2年(1845年)創業、160年余りの歴史を刻む蔵元。原料は「黄金千貫」麹米は「ヒノヒカリ」1845年から受け継がれる伝統の一本です。
si3.gif沖縄県那覇市 si1.gif 瑞穂酒造株式会社 
瑞穂酒造は、嘉永元年・西暦1848年、古都首里の地に誕生した造り酒屋です。 琉球国王尚泰王即位の年にあたりその歴史は王家の伝統と共に、育まれ慈しまれてきました。泡盛。

top/酒造北海道/東北/関東/北陸/中部/近畿/中国/四国/九州/
Copyright hitoyasumi.com. 2000-11 all rights reserved.