kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
調味料味噌(65)
砂糖
醤油味醂七味

si2.gif味噌 si3.gif岩手県遠野市 si1.gif 大徳屋商店 
創業 嘉永年間(1848年〜1853年)その民話のふるさと遠野で、150年間 麹(こうじ)と味噌をつくりつづけてきました。
si3.gif秋田県湯沢市 si1.gif 有限会社 石孫本店 
安政二年(1855年)初代石川孫左エ門は元々酒処であるこの地が醤油醸造にも適することに着眼し、杜氏南部三郎を招いて研究を重ねました。 味噌の醸造は二代目から始まりました。
si3.gif秋田県仙北市 si1.gif 株式会社 安藤商店 
安藤醸造元、創業嘉永六年。 当家は享保の昔から地主として角館に住み、小作米としてはいってくる米の一部を原料として味噌を醸造し、 あわせて醤油も造るようになりました。
si3.gif宮城県遠田郡美里町 si1.gif 鎌田醤油株式会社 
天保年間 1835年創業。 先祖以来農業の傍ら酒造りを営んでいましたが、7代目俊蔵の時(約170年前)、天保の飢饉に際し藩主の命により、 酒造業を廃止し味噌醤油造りを営むようになり、自然に恵まれた大崎耕土の環境の中で先代の遺志を継ぎ醸造業に専念しております。
si3.gif宮城県登米市 si1.gif 合資会社 海老喜商店 
創業天保4年”海老喜”のおいしい”みそ・しょうゆ”と”宮城の明治村(登米)の観光。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 株式会社 庄子屋醤油店 
伊達政宗公の仙台開城と同時期に造営された国宝大崎八幡宮の門前町である八幡町で、江戸末期より営業いたしております。仙台味噌。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 株式会社 佐々重 
安政元年(1854年)創業、味噌醤油製造製造、良い食品販売など。 「ささにしき味噌」は、最高贅沢な材料でじっくりと二土用熟成させた最高級品のあっさり甘口の味噌です。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 合資会社 亀兵商店 
「亀兵商店」は赤味噌といえば仙台味噌といわれるような代表的赤味噌の本場「仙台」に文久元年(1861年)より味噌・しょうゆ造りと、 味噌・しょうゆの商いをしている古くからの小さな味噌屋です。
si3.gif山形市 si1.gif 株式会社 丸十大屋   
天保15年(1844年)、紅花商として創業。醤油、味噌等を製造。 丸十大屋の概要、醤油、味噌などの製品の紹介と山形名産品や全国各地お奨め品の紹介。
si3.gif山形県寒河江市 si1.gif マルタ醸造 
文久3年創業、初代が醤油及び米酢の製造と出羽三山参拝客用土産販売を開始。 味噌、醤油、味噌漬け及び加工調味料製造販売。
si3.gif山形県長井市 si1.gif 合資会社 山一醤油製造場 
創業寛政元年、あけがらし本舗。 醤油屋の隠れ味「あけがらし」は仕込み芥子糀に麻の実をあしらった無添加自然食です。
si3.gif福島県福島市 si1.gif 内池醸造株式会社
明暦元年(1655年)近州八幡在初代内池三十郎が福島進出、文久元年(1861年)の創業。 醤油、味噌、つゆ・たれ、その他の食品の製造販売。
si3.gif福島県喜多方市 si1.gif 有限会社 若喜商店 
創業は宝暦5年(1755年)醤油、味噌の醸造元。現在は八棟の蔵が、蔵座敷・倉庫蔵・道具蔵として残されています。
si3.gif福島県会津若松市 si1.gif 株式会社 満田屋 
当社は天保5年(1834)現在地にて、屋号を満田屋と称し、塩の販売と味噌の製造小売業を始めました。 以来、味噌醸造製造業を家業としてきました。
si3.gif福島県会津若松市 si1.gif 山家屋 
嘉永年間創業。 豊かな自然に恵まれた会津は日本人のこころの故郷この地で百四十余年、厳選した素材に長年受け継がれた伝統の 技を駆使し、妥協を許さぬこだわりが、本物の味を作り上げる。
si3.gif栃木県宇都宮市 si1.gif 青源味噌 株式会社 
寛永二年(1625)初代青木屋源四郎が宇都宮に創業致しまして以来、三百数十年にわたりこの地で味噌を造りつづけて参りました。 お手元にお届けした味噌は全て無添加。安全な国内産の原料を精選し、受け継がれてきた技術にこだわり、 本物の味と安心を伝えつづけて今日に至ります。
si3.gif埼玉県秩父郡皆野町 si1.gif 有限会社 新井武平商店 
先祖の新井源右衛門が慶応3年(1867年)に米・麦・粟などを扱う穀物商を始め、みそ製造業は昭和4年(1929年)に、武平(ぶへい)が創業いたしました。 以後およそ70年に渡り、厳選した素材と秩父の美味しい水を使い、こだわりの味噌を醸造しています。
si3.gif茨城県常陸太田市 si1.gif ヨネビシ醤油株式会社
常陸太田の古い街並に溶け込む土蔵造りの建物。酒造蔵を継承して創業されたヨネビシ醤油は、 1800年(寛政十二年)よりこの地で、昔ながらの製法にこだわった本物の醤油をつくり続けています。 国産丸大豆 生みそ手作りが醸し出す風味。(完熟味噌、塩分11%)地元国産の大豆と米を、塩はミネラルを含んだ自然塩のみを使い、丹精込めて造られたコクのある生みそ。
si3.gif千葉県東金市 si1.gif 株式会社 小川屋味噌店 
嘉永元年 (1848年)味噌、醤油、醸造業創業。 日本の食文化に生きつづける、味噌、醤油、漬物などの発酵食品を手がけ 現在は 金山寺みそを中心に 自然の素材を生かして 体にやさしく淡味で、 彩り豊かなおいしい食品を食卓にお届けいたします。
si3.gif千葉県我孫子市 si1.gif やまつね食品株式会社 
江戸時代末期(安政二年)より創業しています。 布佐の麹屋。やまつねのみそ。
si3.gif東京都江東区 si1.gif 株式会社 ちくま    ちくま味噌楽天市場店
ちくま味噌は、元禄初年、乳熊屋作兵衛商店として、深川永代橋にて創業以来300余年を迎え、 宮内庁様を始め今も多くの食通の皆様にご愛顧いただいておりますことを厚く御礼申し上げます。
si3.gif東京都千代田区 si1.gif 天野屋  
天野屋は弘化三年の創業で、濁酒の製造をはじめた初代が後に、糀、甘酒、納豆、味噌の製造も兼ねるようになりました。 江戸時代には、神田明神から湯島天神にかけて、糀屋、味噌屋が十数軒あって天然の地質を利用して、地下約六米位の糀むろ を築き、糀の製造の盛んな所でした。
si3.gif東京都中野区 si1.gif 宮坂醸造株式会社 
寛文2年(1662年)、宮坂家第12代の祖、宮坂伊兵衛有正による、 上諏訪の地での酒造業の開業に始まる宮坂醸造株式会社─神州一の無添加味噌。
si3.gif新潟県柏崎市 si1.gif 越後みそ西・西本町店 
越後みそ西の味噌・醤油・味噌漬けは、天保二年(1831)創業以来、伝統の製法を受け継いでいます。
si3.gif富山県高岡市 si1.gif 山元醸造株式会社 
安永元年 高岡地区を中心に味噌・種麹を製造販売する。室屋長兵衛商店として、個人創業。
si3.gif石川県金沢市 si1.gif 直源醤油株式会社 
創業文政8年(1825年)、金沢大野の醤油は、今からおよそ三百六十年ほど前の元和年間に、 この地の町人・直江屋伊兵衛が遠く紀州から醸造技術を持ち帰って醤油造りを 始めたのがその起源と伝えられています。こうじ味噌・直江屋源兵衛。
si3.gif石川県白山市 si1.gif 和田屋 
現在の主人が六代目に当たる和田屋は、前田藩時代の創業で 別称「柳茶屋」として親しまれてまいりました。 まず待屋でのおもてなしは囲炉裏端です。 自在鉤、大きな柄のついた鉄瓶、端から吹き出す木の息、そのひとつひとつが和田屋ならではのゆかしい趣です。
si3.gif福井市 si1.gif 株式会社 米五    大本山永平寺御用達 米五のみそ楽天市場店
創業天保2年、大本山永平寺御用達の味噌屋です。美味しい味噌は生きた味噌と言うことで桶からの手詰めの味噌の販売などを行なっています。 その他、味噌料理のレシピ集や手作り味噌のサポートも行なっています。
si3.gif福井市 si1.gif ヒゲコ醤油 
ヒゲコ醤油味噌醸造元、江戸末期創業、醤油味噌の両方を醸造。 「はまなみそ」は、自信を持ってお届けする逸品、福井の冬の味です。
si3.gif福井県敦賀市 si1.gif 有限会社 糀屋 中村商店 
1902年(元禄年間)創業。糀屋 中村商店は300年以上にも及ぶ麹作りの技術を生かし、化学調味料を一切使わず、天然塩・昆布酒で一本一本丹念につけ込んだ「にしんずし(鰊の麹漬け)」や「にしんへしこ(鰊のぬか漬け)」などの発酵食品は大変ご好評を得ております。 ナグリボシみそ。
si3.gif山梨県南巨摩郡増穂町 si1.gif 有限会社 青林堂糀店 
この地で、糀・味噌を作り続けて約165年、醸造方法、原材料の配合を一切変えず日本伝統の味を守り続けてきました。
si3.gif長野県佐久市 si1.gif 合資会社 和泉屋商店 
創業嘉永8年味噌作り150年の伝統を守る工場では、信州の澄みきった風土のもとに厳選された原料を使用し、 先祖伝来の技法をそのままに吟醸された得がたいふるさとの味です。和泉蔵。
si3.gif長野県松本市 si1.gif 合資会社 石井味噌店 
創業慶応4年。天然醸造信州三年味噌。味噌、漬物、米、せんべい。
si3.gif長野県松本市 si1.gif ふじよ 高山食品本舗 
創業年 江戸後期 現在の松本市島内で創業。 信州味噌の醸造・販売。漬物の製造・卸・販売。地元の天然調味料・お土産の販売。
si3.gif長野市 si1.gif マルコメ株式会社    マルコメ・みそダイレクト楽天市場店
創業安政元年(1854年)設立食料品製造卸(味噌製造、即席味噌汁製造、スープその他加工用味噌製造)。
si3.gif長野市 si1.gif 西之門よしのや 
先代当主が善光寺大本願上人にお供して京都より移って来たのが始まりで、以来350年余りに渡り伝統の味を守ってここ西之門にて創業しています。 日本古来の優れた清酒醸造技術を自動制御と機械化によって保存継承し四季を通じた吟醸生酒を作っています。
si3.gif長野県上高井郡小布施町 si1.gif 有限会社 穀平味噌醸造場 
『穀平みそ』は、天明四年、当時の豪商であった穀屋平左衛門が穀物を商う傍ら、味噌醸造業を創始しました。
si3.gif岐阜県高山市 si1.gif 株式会社 大のや醸造 
大のやは、江戸時代より飛騨高山において代々麹屋を業としておりました。天然味噌、生(き)だまり、生(き)醤油の製造販売。
si3.gif静岡市 si1.gif 静岡醤油合資会社 
静岡醤油合資会社は、安永4年(約220年前)初代、陰山七五郎が、 駿府の城下町(現在の静岡市伝馬町)に生誕し、駿府の醤油製造のパイオニアとして、 慶応2年に創業し、現代に引き継がれております。
si3.gif名古屋市熱田区 si1.gif イチビキ株式会社 
中村家の先祖が安永元年(1772年)にみそ、しょうゆ、の醸造を始めたのが発祥であります。 そして大正8年、大津屋株式会社を設立し、昭和36年、イチビキ株式会社に社名を変更して現在に至っております。
si3.gif愛知県常滑市 si1.gif 盛田株式会社 
盛田は、寛文5年(1665年)の醸造業としての起業以来330年余の伝統に支えられつつ、たえずお客様本位の姿勢を貫きながら、 豊かな食文化の創造をテーマに企業活動を行ってきました。酒、味噌、醤油、たまり、つゆ、みりんなどの日本の味については、 材料の選択から製法にいたるまで深くこだわり、変わらぬ伝統と品質の維持に努めています。
si3.gif愛知県西尾市 si1.gif 株式会社 はと屋 
創業文久元年(1861年)、愛知の特産、豆味噌・上たまり・白しょうゆの醸造元です。 19世紀後半に造られた味噌蔵で、杉の木桶を使った昔ながらの製法を守り続けています。
si3.gif愛知県岡崎市 si1.gif 株式会社 まるや八丁味噌 
創業延元二年(1337年)。伝統の味を今に伝える元祖 まるや八丁味噌。
si3.gif愛知県岡崎市 si1.gif 合資会社 八丁味噌 
創業享保年間始祖「早川久右エ門勝久」より今日まで、 幾百年来、味噌づくり一筋に歩んでまいりました。
si3.gif愛知県知多郡武豊町 si1.gif 合資会社 丸又商店 
天保14年(1843年)創業多半島の味噌・たまり業は慶長年間に三河の宝飯郡から常滑に移住した宗林宗休が 三河屋として開業したのが始まりといわれています。
si3.gif三重県津市 si1.gif 株式会社 辻岡醸造 
辻岡醸造は、明和2年(1765)創業以来、味噌・醤油の醸造元として、240年の歴史を刻んでまいりました。
si3.gif京都市上京区 si1.gif 株式会社 本田味噌本店 
天保年間創業、本田味噌本店は京の地で味噌一筋に江戸期から約170年間。「お味噌の上手な生かし方」「老舗主人の平成味噌談義」「古都の美学を今世に」「お味噌料理のレシピ集」の他、 雅醇豊醸なお味噌を通販にて購入可能です。
si3.gif京都市下京区 si1.gif 株式会社 石野味噌 こだわり食材マーケット
天明元年(1781年)創業。京都の白味噌で有名な石野味噌の創業は1781年。220余年の歴史をもって、京都の地で白味噌をつくり続けてきました。
si3.gif京都府舞鶴市 si1.gif 生こうじの大阪屋 
寛永元年(1624年)大阪から当地に移り住み、餅屋を始めたのが屋号「大阪屋」の謂れです。 以降 餅および麹製造を商いとし、文化元年(1804年)麹製造を分家し「大阪屋麹店」として今に至ります。
si3.gif大阪市中央区 si1.gif 株式会社 大源味噌  楽天市場店
「大源味噌」の起源は江戸時代、文政6年(1823年)にまでさかのぼります。竹島平助という人が、自家製の味噌を天秤棒を担いで売り歩いたことが始まりだと伝えられています。
si3.gif大阪市西区 si1.gif 米忠味噌本店 
宝歴年間より、大阪江戸堀にて米屋を営み、その后文政三年初代忠助が味噌醸造を専業に手がけるようになりました。 以来米忠味噌と名づけて、食い倒れ大阪のお客さまがたに愛好して頂いております。 大正、昭和と引き続いて、陛下ご来阪の砌にはこ食膳にのぼる光栄を得ております。
si3.gif大阪府岸和田市 si1.gif 南宗味噌株式会社 
創業は大政奉還が行われた慶応三年(1867)。泉州水茄子漬物、創業慶応三年140年の歴史と伝統の手作り味噌。
si3.gif和歌山県御坊市 si1.gif 天田屋 
天田屋は、創業文化5年(1808年) の老舗で、国内産の原材料のみを使用し、無添加手造りの金山寺みそを製造・販売しています。
si3.gif兵庫県城崎郡竹野町 si1.gif 有限会社 花房商店 
天保十二年(1841年)、糀(こうじ)製造を始める。昭和二年(1927年)、「マルハナ醤油」の商号で、醤油製造を始める。「しょうゆの花房」
si3.gif島根県出雲市 si1.gif 浜屋麹店 
創業江戸時代天保元年(1830年)手作りの麹、味噌の老舗です。 地元の米(コシヒカリ)と良質の国産大豆を使用し、昔ながらの製法で伝統の味をお届けします。 およそ一年間じっくりねかせた自然醸造の芳醇な香りと旨味のある熟成味噌です。
si3.gif広島県府中市 si1.gif 金光味噌株式会社    
江戸時代中期、零細な家内製造だった味噌を、商品として企業販売ルートにのせた最初の人は、 元和二年(1616年)府中の豪商・木綿屋の当主、大戸久三郎であったと言われています。
si3.gif岡山市 si1.gif キミセ醤油株式会社 
慶応二年創業。当社では醤油の味を追求すべく、永年研究を続け、 様々な特別な製法を活用した こだわりぬいた醤油を販売しています。 キミセ醤油の美味しさの秘密は、この「こだわり」にあります。
si3.gif山口県萩市 si1.gif 安森醤油有限会社 
豊かな自然美と維新の歴史が息づく城下町萩において、代々からのれんを守る醸造元です。 大量生産をせず、1本1本丁寧に手づくりする醤油は市内の割烹や寿司処、 旅館用から家庭用に至るまでお料理に欠かせない調味料としてご賞味いただいております。
si3.gif福岡市中央区 si1.gif 株式会社 ジョーキュウ 
安政2年(1855年)9月「楠屋」の屋号で、筑前国福岡・紺屋町(現在地・大名町)に醤油醸造業を初代 松村半次郎が創業。
si3.gif福岡県嘉麻市 si1.gif 溝口商店 
製造技術は初代(慶應年代)から有余受け継いだ秘法で製造。約半年から一年間の時間をかけて熟成した完全手作り「天然味噌」です。
si3.gif福岡県豊前市 si1.gif 浦野醤油醸造元 
文政八年(1825年)一代目 濱屋文平が創業。屋号は、まるは醤油。各種醤油味噌の製造販売、ドレッシング、めんつゆ等醤油加工品の製造販売。
si3.gif福岡県久留米市 si1.gif 大石味噌 
創業慶応元年大石味噌は江戸時代より,味にこだわった味噌作りをしておりました。
si3.gif大分県臼杵市 si1.gif カニ醤油合資会社 
創業1600年(慶長5年)以来同じ場所で味噌・醤油の製造販売を続け、味噌は「うすきみそ」、醤油は「カニしょうゆ」として412年もの間親しまれて続けております。 カニ醤油は屋号を鑰屋(かぎや) 。
si3.gif大分県臼杵市 si1.gif フンドーキン醤油株式会社 
文久元年(1861年) に創業して依頼137年にわたり、味ひとすじ・純正をモットーに味噌・醤油・ ドレッシング・ソース・醸造酢・たれ・ポン酢等の生産、販売をしている企業です。
si3.gif熊本県山鹿市 si1.gif 有限会社 木屋食品工業 
創業天保年間、おいしい味噌、甘酒 こうじの専門店。 「手造りみそ」は、こうじの香りが特長の無添加の手造り麦味噌です。 「火の国甘酒」、「手造りみそ」、「金山寺こうじ」など。
si3.gif熊本県宇城市 si1.gif 松合食品株式会社 
創業文政10年。醤油、味噌、醸造酢、ソース、佃煮などの製造・販売。天然醸造、無添加、有機原料を用いたこだわりの商品です。 醤油・味噌 製造工場の工場見学ができます。天然丸大豆醤油」、「天然生味噌」、「玄米味噌」など。

top/調味料砂糖///醤油/味噌/味醂/七味//
Copyright hitoyasumi.com. 2000-11 all rights reserved.