kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
調味料醤油(82)
砂糖
味噌味醂七味

si2.gif醤油 si3.gif青森県南津軽郡藤崎町 si1.gif 株式会社 中村醸造元 
江戸末期創業。元祖「昆布しょうゆ」のカネカメなかむら。
si3.gif秋田県湯沢市 si1.gif 有限会社 石孫本店 
安政二年(1855年)初代石川孫左エ門は元々酒処であるこの地が醤油醸造にも適することに着眼し、杜氏南部三郎を招いて研究を重ねました。 小麦はすべて国産小麦。大豆は遺伝子組換えしていないものを使っています。 厳寒の冬に、蔵人が寝ずの番で仕込んだ天然醸造醤油です。
si3.gif秋田県仙北市 si1.gif 株式会社 安藤商店 
安藤醸造元、創業嘉永六年。 当家は享保の昔から地主として角館に住み、小作米としてはいってくる米の一部を原料として味噌を醸造し、 あわせて醤油も造るようになりました。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 株式会社 庄子屋醤油店 
伊達政宗公の仙台開城と同時期に造営された国宝大崎八幡宮の門前町である八幡町で、江戸末期より営業いたしております。
si3.gif宮城県登米市 si1.gif 合資会社 海老喜商店 
創業天保4年”海老喜”のおいしい”みそ・しょうゆ”と”宮城の明治村(登米)の観光。
si3.gif仙台市青葉区 si1.gif 株式会社 佐々重 
安政元年(1854年)創業、味噌醤油製造製造、良い食品販売など。 「ささにしき味噌」は、最高贅沢な材料でじっくりと二土用熟成させた最高級品のあっさり甘口の味噌です。
si3.gif宮城県遠田郡美里町 si1.gif 鎌田醤油株式会社 
天保年間 1835年創業。 先祖以来農業の傍ら酒造りを営んでいましたが、7代目俊蔵の時(約170年前)、天保の飢饉に際し藩主の命により、 酒造業を廃止し味噌醤油造りを営むようになり、自然に恵まれた大崎耕土の環境の中で先代の遺志を継ぎ醸造業に専念しております。
si3.gif山形市 si1.gif 株式会社 丸十大屋   
天保15年(1844年)、紅花商として創業。醤油、味噌等を製造。 丸十大屋の概要、醤油、味噌などの製品の紹介と山形名産品や全国各地お奨め品の紹介。
si3.gif山形県寒河江市 si1.gif マルタ醸造 
文久3年創業、初代が醤油及び米酢の製造と出羽三山参拝客用土産販売を開始。 味噌、醤油、味噌漬け及び加工調味料製造販売。
si3.gif山形県長井市 si1.gif 合資会社 山一醤油製造場 
創業寛政元年、あけがらし本舗。 醤油屋の隠れ味「あけがらし」は仕込み芥子糀に麻の実をあしらった無添加自然食です。
si3.gif福島県福島市 si1.gif 内池醸造株式会社
明暦元年(1655年)近州八幡在初代内池三十郎が福島進出、文久元年(1861年)の創業。 醤油、味噌、つゆ・たれ、その他の食品の製造販売。
si3.gif福島県喜多方市 si1.gif 有限会社 若喜商店 
創業は宝暦5年(1755年)醤油、味噌の醸造元。現在は八棟の蔵が、蔵座敷・倉庫蔵・道具蔵として残されています。
si3.gif福島県会津若松市 si1.gif 山家屋 
嘉永年間創業。 豊かな自然に恵まれた会津は日本人のこころの故郷この地で百四十余年、厳選した素材に長年受け継がれた伝統の 技を駆使し、妥協を許さぬこだわりが、本物の味を作り上げる。
si3.gif茨城県土浦市 si1.gif 柴沼醤油株式会社 
常陸の醤油製造のパイオニアとして、当社の創業は、元禄元年(1688年)にさかのぼります。 五大将軍徳川綱吉の時代に、土浦藩主土屋公により柴沼庄左衛門として名字帯刀を許され、醤油醸造業の第一歩を踏み出しました。
si3.gif茨城県常陸太田市 si1.gif ヨネビシ醤油株式会社
常陸太田の古い街並に溶け込む土蔵造りの建物。酒造蔵を継承して創業されたヨネビシ醤油は、 1800年(寛政十二年)よりこの地で、昔ながらの製法にこだわった本物の醤油をつくり続けています。 ヨネビシのロゴマークは「米」をかたどると同時に『米寿』を願う心をあらわしております。
si3.gif茨城県結城市 si1.gif 蔵元 小田屋 
創業寛政元年。こだわりの醤油・たまり・酢のお取り寄せ。
si3.gif群馬県安中市 si1.gif 株式会社 有田屋 
有田屋は、天保三年(1832年)、上州安中の地に創業いたしました。 以来160余年もの間、昔ながらの天然醸造の製法にこだわった醤油を作り続けています。 語り継がれる味、そして語り継がれてゆく味。伝統の味を守りつつ新しい試みを繰り返しながら、 「ありのまま」の醤油の味わいを今に伝えています。
si3.gif埼玉県川越市 si1.gif 笛木醤油 
寛政元年創業以来伝統的な醸造方法を守り続けている醤油屋です。 桶の中で2年余りもの時をかけ、じっくり作り上げる醤油は、まろやかさと自然の香りが生きています。
si3.gif埼玉県川越市 si1.gif 合名会社 松本醤油商店 
文政13年に建造された蔵の中で、発酵と熟成を重ねる「もろみ」がある。 丹精込めて育てられた小麦と大豆を用いた麹に、 昔からずっと蔵に棲んでいる「蔵酵母」が日々じっくりと深みを与える。そこに職人の技と心が加わる。
si3.gif埼玉県所沢市 si1.gif 深井醤油株式会社 
江戸時代(安政三年)、百年以上の昔から醤油づくりひと筋に味、色、香りを追及し続けた深井醤油がつくり得た自信作です。
si3.gif埼玉県秩父郡皆野町 si1.gif 有限会社 新井武平商店 
先祖の新井源右衛門が慶応3年(1867年)に米・麦・粟などを扱う穀物商を始め、 みそ製造業は昭和4年(1929年)に、武平(ぶへい)が創業いたしました。 伝統的醸造法により造られた昔ながらの醤油です。厳選された国産丸大豆・小麦を使い長時間じっくりと自然に醗酵、醸造させました。
si3.gif千葉県富津市 si1.gif 有限会社 宮醤油店 
天保5年(1834年)創業。醤油および漬物の製造販売、味噌ほか醤油関連製品の販売。
si3.gif千葉県銚子市 si1.gif ヤマサ醤油株式会社 
創業正保2年(1645年)醤油、各種調味料、医薬品類の製造販売。
si3.gif千葉県匝瑳市 si1.gif タイヘイ株式会社 
元禄8年(1695年)に初代・太田平左衛門が本社所在地に居を構え、後に酒造業を創業しました。明治13年から味噌・醤油の醸造業を開始する。
si3.gif千葉県香取市 si1.gif ちば醤油株式会社 
嘉永7年(1854年)肥前大村藩より融資を受け、当地小見川にて大村屋商店を創業する。 昭和39年、株式会社大村屋と株式会社飯田本店が合併し、ちば醤油は誕生しました。
si3.gif千葉県野田市 si1.gif キッコーマン株式会社   キッコーマン通信販売 こだわり便楽天市場店
1630年創業。1917年 (大正6年)千葉県野田・流山の個人醸造家8家が合同「野田醤油株式会社」を設立。
si3.gif千葉県野田市 si1.gif キノエネ醤油株式会社
創業天保元年(1830年)。おしょうゆの街、野田で生まれて170年。
si3.gif東京都中央区 si1.gif ヒゲタ醤油株式会社
1616年(元和2年)、田中玄番が銚子の地にしょうゆ業を創業した当時のマークは、田中家の屋号「入山田」でした。
si3.gif東京都町田市 si1.gif 株式会社 岡直三郎商店 
私ども岡直三郎商店では、天明7年(1787年)の創業以来変わらぬ製法で「自然が産みだす本物の醤油」を作ってまいりました。 原料から製法にまでこだわった、二百余年の伝承の味を是非ともご賞味ください。
si3.gif新潟市 si1.gif 新潟県醤油協業組合 
新潟県では、400年以上も昔から、醤油の醸造が行われてきました。 慶長時代(1600年以前)創業の小坂伝之助商店、元和4年(1618年)創業の上州屋醸造所、 享保13年(1728年)創業の平石醤油店、慶應3年(1867年)創業の池忠を初め、 新潟県内老舗18社の伝統を引継ぎ、私ども「キッコーシン・越後良寛しょうゆ」新潟県醤油協業組合は結集創業いたしました。
si3.gif富山県高岡市 si1.gif 山元醸造株式会社 
安永元年 高岡地区を中心に味噌・種麹を製造販売する。室屋長兵衛商店として、個人創業。
si3.gif石川県小松市 si1.gif 株式会社 直味 
江戸時代宝暦二年(1752年)に創業者の直江七蔵が、現在の石川県金沢市大野町で「直七」という屋号で醤油を造り始めた時に始まります。 七蔵は代々続いた回船間屋の商いをしており、北前船と呼ばれる廻船で江戸の各間屋と取引をしておりました。
si3.gif石川県金沢市 si1.gif 直源醤油株式会社 
創業文政8年(1825年)、金沢大野の醤油は、今からおよそ三百六十年ほど前の元和年間に、 この地の町人・直江屋伊兵衛が遠く紀州から醸造技術を持ち帰って醤油造りを 始めたのがその起源と伝えられています。
si3.gif福井市 si1.gif 株式会社 室次 
天正元年(西暦 1573年)創業。室屋儀右衛門が北ノ庄上神明町(現在地)で酒・糀業を始める。室屋創業。 醤油、味噌、塩、油脂、石油。
si3.gif福井市 si1.gif 株式会社 山さきや
享保2年(1717)福井城柳門前通りに創業しました。製造中の醤油の香りの良さから、店前を通られた藩主より最高品の意味で「玉醤油」と名付けられました。 福井県醤油味噌工業協同組合
si3.gif福井市 si1.gif ヒゲコ醤油 
ヒゲコ醤油味噌醸造元、江戸末期創業、醤油味噌の両方を醸造。 「はまなみそ」は、自信を持ってお届けする逸品、福井の冬の味です。
si3.gif福井県鯖江市 si1.gif 株式会社 相木屋商店 
相木(あいのき)屋の屋号は祖先が庄屋を勤めていた福井県今立郡今立町相木の地名に由来。安政二年(1855年)に初代が分家し、現在に構えた。はじめはニシン・砂糖・などの雑貨を扱い、慶応元年(1865年)からしょうゆの醸造を始めた。
si3.gif福井県敦賀市 si1.gif 有限会社 糀屋 中村商店 
1902年(元禄年間)創業。糀屋 中村商店は300年以上にも及ぶ麹作りの技術を生かし、化学調味料を一切使わず、天然塩・昆布酒で一本一本丹念につけ込んだ「にしんずし(鰊の麹漬け)」や「にしんへしこ(鰊のぬか漬け)」などの発酵食品は大変ご好評を得ております。
si3.gif長野県佐久市 si1.gif 合資会社 和泉屋商店 
創業嘉永8年味噌作り150年の伝統を守る工場では、信州の澄みきった風土のもとに厳選された原料を使用し、 先祖伝来の技法をそのままに吟醸された得がたいふるさとの味です。
si3.gif長野県上高井郡小布施町 si1.gif 有限会社 穀平味噌醸造場 
『穀平みそ』は、天明四年、当時の豪商であった穀屋平左衛門が穀物を商う傍ら、味噌醸造業を創始しました。
si3.gif岐阜県高山市 si1.gif 株式会社 大のや醸造 
大のやは、江戸時代より飛騨高山において代々麹屋を業としておりました。天然味噌、生(き)だまり、生(き)醤油の製造販売。
si3.gif静岡市 si1.gif 静岡醤油合資会社 
静岡醤油合資会社は、安永4年(約220年前)初代、陰山七五郎が、 駿府の城下町(現在の静岡市伝馬町)に生誕し、駿府の醤油製造のパイオニアとして、 慶応2年に創業し、現代に引き継がれております。
si3.gif静岡県小笠郡大須賀町 si1.gif 有限会社 栄醤油醸造 
創業は江戸時代の末からの醤油醸造元です。 現在五代目になります。作り方は昔とあまり変わっていません。 その”お醤油のできるまで”の紹介と”商品の説明”です。
si3.gif名古屋市熱田区 si1.gif イチビキ株式会社 
中村家の先祖が安永元年(1772年)にみそ、しょうゆ、の醸造を始めたのが発祥であります。 そして大正8年、大津屋株式会社を設立し、昭和36年、イチビキ株式会社に社名を変更して現在に至っております。
si3.gif名古屋市守山区 si1.gif 太田屋醸造株式会社 
創 業:天保2年(西暦1831年)名古屋で白醤油を製造しています。
si3.gif愛知県知多郡武豊町 si1.gif 合資会社 丸又商店 
天保14年(1843年)創業多半島の味噌・たまり業は慶長年間に三河の宝飯郡から常滑に移住した宗林宗休が 三河屋として開業したのが始まりといわれています。
si3.gif愛知県碧南市 si1.gif ヤマシン株式会社 
享和2年(西暦1802年)創業。白しょうゆの始まりは、江戸時代後期(西暦1802年)に、金山寺味噌の上汁が色が淡く、 たいへんおいしくて、調味料として使用したらおもしろいのではないかというところからヒントを得て、 当社の先祖によって愛知県碧南市で誕生しました。
si3.gif愛知県常滑市 si1.gif 盛田株式会社 
盛田は、寛文5年(1665年)の醸造業としての起業以来330年余の伝統に支えられつつ、たえずお客様本位の姿勢を貫きながら、 豊かな食文化の創造をテーマに企業活動を行ってきました。酒、味噌、醤油、たまり、つゆ、みりんなどの日本の味については、 材料の選択から製法にいたるまで深くこだわり、変わらぬ伝統と品質の維持に努めています。
si3.gif愛知県西尾市 si1.gif 株式会社 はと屋 
創業文久元年(1861年)、愛知の特産、豆味噌・上たまり・白しょうゆの醸造元です。
si3.gif三重県津市 si1.gif 下津醤油株式会社   下津醤油楽天市場店
1856年(安政3年)創業。一身田で醤油・味噌の製造を始める。醤油の販売、津市の紹介など。
si3.gif三重県津市 si1.gif 株式会社 辻岡醸造 
辻岡醸造は、明和2年(1765)創業以来、味噌・醤油の醸造元として、240年の歴史を刻んでまいりました。
si3.gif三重県度会郡玉城町 si1.gif 合資会社 西村商店 
1684年(貞亨元年)創業。現在地に於いて、屋号「古里屋」として味噌・醤油製造の創業を開始する。 「ミヱマン醤油」は天然醸造にこだわり、伝統の味を守り続けています。
si3.gif滋賀県長浜市 si1.gif ダイコウ醤油 
創業150年。初代、大杉小平(利助)が創業したダイコウ醤油。長い伝統と経験をもとに、商品開発や製造方法に改良を加え、その味と風味を現在まで守りつづけてきました。
si3.gif京都市北区 si1.gif 松野醤油株式会社 
文化二年(1805)に初代松野新九郎が創業以来、今なお手造りに徹した醤油づくりを行っております。
si3.gif大阪府堺市 si1.gif 大醤株式会社 
寛政12年(1800年)創業。紀州・湯浅で生まれ、泉州・堺で花咲いたわが国の誇る調味料醤油。 堺の醤油はかって大阪を通じて江戸にまで大量に出荷されていました。 当社は創業者河内屋又兵衛秘伝の200年の歴史を持つ地作り醤油に加えて、当社の醤油を原料とするたれ、つゆ、調味醤油を製造販売しています。
si3.gif和歌山県有田郡湯浅町 si1.gif 株式会社 角長 
天保十二年(1841年)創業天保12年創業の角長は170年余の歴史を秘ています。湯浅醤油。
si3.gif兵庫県城崎郡竹野町 si1.gif 有限会社 花房商店 
天保十二年(1841年)、糀(こうじ)製造を始める。昭和二年(1927年)、「マルハナ醤油」の商号で、醤油製造を始める。「しょうゆの花房」
si3.gif兵庫県揖保郡揖保川町 si1.gif 日本丸天醤油株式会社 
日本丸天醤油は、この銘醸造地にあり、寛政7年(1795年)延賀家の七代祖茂兵衛が創めて業を興し、 明治40年8月に他社に先んじて株式会社に改組いたしました。
si3.gif島根県鹿足郡日原町 si1.gif 有限会社 大仲屋本店 
寛政元年創業。島根県鹿足郡日原町青原にある、醤油の製造・販売会社です。
si3.gif島根県飯石郡三刀屋町 si1.gif 有限会社 紅梅しょうゆ 
天保元年、初代 松尾真八郎によって天然醸造でしょうゆ及び酢の醸造を始める。 島根の山奥(奥出雲)で、江戸末期より代々受け継がれてきた、伝統の「醸造法」! これからも、後世に伝え守っていきます。
si3.gif岡山市 si1.gif キミセ醤油株式会社 
慶応二年創業。当社では醤油の味を追求すべく、永年研究を続け、様々な特別な製法を活用した こだわりぬいた醤油を販売しています。 キミセ醤油の美味しさの秘密は、この「こだわり」にあります。
si3.gif岡山県倉敷市 si1.gif 白龍醤油株式会社 
万延元年(1860年)創業蔵の町、倉敷の地で140余年、昔ながらの方法で醸造される手づくり醤油があります。
si3.gif岡山県倉敷市 si1.gif とら醤油株式会社 
万延元年(1860)、三宅喜十郎が三宅醤油味噌商店を現在の倉敷市酒津で創業しました。 しょう油、食用アミノ酸製造、しょう油加工品、調味料。
si3.gif岡山県川上郡成羽町 si1.gif 長尾醤油工場 
文政9年創業、当時は小作から米・麦・大豆などが入って来ており、それを原料に酒や醤油を醸造したのが始まりです。カネ井醤油醸造元/全酒類販売。
si3.gif広島県佐伯郡大柿町 si1.gif 有限会社 濱口醤油 
天保年間創業、濱口醤油醸造場。明治の貴重なレンガ塀とレンガ煙突が今も残る。玉萬寿醤油 。 広島県大柿町商工会
si3.gif山口県萩市 si1.gif 安森醤油有限会社 
豊かな自然美と維新の歴史が息づく城下町萩において、代々からのれんを守る醸造元です。 大量生産をせず、1本1本丁寧に手づくりする醤油は市内の割烹や寿司処、旅館用から家庭用に至るまでお料理に欠かせない調味料としてご賞味いただいております。
si3.gif山口県徳山市 si1.gif 福原醤油株式会社 
創業嘉永2年(1849年)の福原醤油(株)を母体として昭和47年にミネウォーターの専業メーカーとして発足しました。 先代社長岩本道夫が昭和45年に現在の会社敷地内に醸造用水確保のため新たに水源を求めたところ良質の鉱泉水を得ることができ、 当時としてはあまり例のない水の製造販売を事業化したのが始まりです。
si3.gif山口県柳井市 si1.gif 株式会社 佐川醤油店 
天保元年(1830年)の創業以来、私ども佐川醤油店が伝統の製法を守り続け、 杉の三十石桶で醸造し続けてきたのは、そんな、いわばヴィンテージの名にふさわしい醤油です。
si3.gif下関市 si1.gif 株式会社 大津屋 
亨保2年(1717年)、現下関市貴船町に於て醤油製造業をはじめる。 明治初年より植物油の製造を開始する。
si3.gif香川県小豆郡内海町 si1.gif マルキン忠勇株式会社  
享保年間(1716年〜1736年)摂津國灘において若林家累代の家業として清酒を醸造。
si3.gif香川県小豆郡内海町 si1.gif 丸島醤油株式會社 
江戸時代後期からの醸造家、8家が相寄り上醤会を創立し醤油の醸造をはじめる。
si3.gif香川県小豆郡土庄町 si1.gif ヤマハ食品株式会社 
1855年(安政2年)創業。醤油・佃煮の老舗、中元・歳暮等の通信販売。明治・大正・昭和の小豆島の写真を掲載しています。
si3.gif香川県坂出市 si1.gif 鎌田醤油株式会社 
寛政元年1789年鎌田宇平太創業、屋号「堺屋」醤油、調味料の通信販売。商品紹介、商品を使った簡単料理の紹介等。
si3.gif香川県東かがわ市 si1.gif 合資会社 かめびし 
宝暦3年(1753年)創業。むしろ麹(こうじ)製法、国産小麦・国産丸大豆・天日干原塩などの原料と長期天然熟成にこだわり、醤油を製造・販売。
si3.gif福岡市中央区 si1.gif 株式会社 ジョーキュウ 
安政2年(1855年)9月「楠屋」の屋号で、筑前国福岡・紺屋町(現在地・大名町)に醤油醸造業を初代 松村半次郎が創業。
si3.gif福岡市中央区 si1.gif 合資会社 米長商店
米長商店は創業江戸時代文化五年、福岡県の醤油家の中でも一番古い醤油家です。 遠方からもたくさん注文を頂いています。 中には西武ライオンズの東尾監督など有名人も多数愛用されています。 福岡商工会議所
si3.gif福岡県豊前市 si1.gif 浦野醤油醸造元 
文政八年(1825年)一代目 濱屋文平が創業。屋号は、まるは醤油。各種醤油味噌の製造販売、ドレッシング、めんつゆ等醤油加工品の製造販売。
si3.gif大分市 ユワキヤ醤油株式会社 
安政元年、初代 門脇文太平が当地にて醤油の醸造を始めました。屋号は、岩城屋。
si3.gif大分県中津市 有限会社 浦野醤油醸造場 
天保元年創業(1830年)こだわりを持つご家庭、食卓に必ず満足して頂ける存在であり続けることを 使命とし、日本の食文化における「豊かさ」に貢献していく所存でございます。
si3.gif大分県臼杵市 si1.gif カニ醤油合資会社 
創業1600年(慶長5年)以来同じ場所で味噌・醤油の製造販売を続け、味噌は「うすきみそ」、醤油は「カニしょうゆ」として412年もの間親しまれて続けております。 カニ醤油は屋号を鑰屋(かぎや) 。可兒醤油。
si3.gif大分県臼杵市 si1.gif フンドーキン醤油株式会社 
文久元年(1861年) に創業して依頼137年にわたり、味ひとすじ・純正をモットーに味噌・醤油・ ドレッシング・ソース・醸造酢・たれ・ポン酢等の生産、販売をしている企業です。
si3.gif熊本市 si1.gif 浜田醤油株式会社 楽天市場店
文政元年(1818年)。屋号は『浜屋』、初代は「卯三郎」、現社長濱田康成は、『濱田醤油』の六代目です。
si3.gif熊本県宇城市 si1.gif 松合食品株式会社 
創業文政10年。醤油、味噌、醸造酢、ソース、佃煮などの製造・販売。 天然醸造、無添加、有機原料を用いたこだわりの商品です。 醤油・味噌 製造工場の工場見学ができます。 天然丸大豆醤油」、「天然生味噌」、「玄米味噌」など。

top/調味料砂糖///醤油/味噌/味醂/七味//
Copyright hitoyasumi.com. 2000-12 all rights reserved.