
| 江戸時代から伝統を継承する老舗 | ||||
| 工芸:刃物(9) | ||||
| 美術 | 漆器 | 提灯 | ||
| 照明 | 傘 | 日本刀 | ||
| 釜 | 自転車 |  | ||
|  刃物 |  山形市 |  飛塚製鋏所 文化元年の創業以来、由緒ある刃物製作に携わり、当主に於きましては八代目を数えています。 | 
|  茨城県水戸市 |  有限会社 中屋平治 嘉永元年創業の, 鋸鍛冶。初代武石平治は、福島県の白河より鋸鍛冶として水戸へ来る。鋸屋として、屋号、中屋平治を創業。 | |
|  東京都中央区 |  木屋の刃物    1792年(寛政4年)創業。210年の伝統ある刃物専門店です。 豊富な知識と経験を生かし、モノを見る確かな目を通して道具を造り・道具を選定し、皆様に安心とご満足いただける道具を提供致しております。 「伝統とハイテクの融合」を基本とし日々新しい商品に取り組んでいます。 | |
|  愛知県豊田市 |  広瀬重光刃物店  江戸末期より180余年、6代続く鍛冶屋の老舗。足助重光の手打刃物。 | |
|  京都市中京区  |  株式会社 金高刃物老舗  楽天市場店 寛永末期に日本剃刀の鍛冶屋を開業し、屋号は「藤原金高」と言いました。 江戸末期より、六角堂前に店を移し、今に至ります。 錦市場の料理庖丁、西陣の握り鋏、池坊の華道具、表具・・・京都の文化を担う職人 刃物を、使い手に合わせてコーディネートし続けています。 | |
|  京都市中京区 |  庖丁鍛冶「有次(ARITSUGU / kitchen knife blacksmith)」    創業(1560年)。和庖丁、料理道具、鍋などを伝統的な手法でつくっています。 | |
|  京都市中京区 |  安重刃物店 昔、京都の二条城のきわには刀鍛冶が軒を並べておりました。安重は、その中の一軒で元禄13年(1700)より営業させて頂いております。 | |
|  大阪府堺市 |  堺刀司 和泉利器製作所  文化2年(1805年)創業以来、庖丁、鋏、調理用品を製造販売。 日本刀の高度な鍛練技術と、日本料理の特性が、 素晴らしい庖丁を作りました。 日本の庖丁は、世界的にも高い水準を誇る刃物です。 | |
|  ドイツ |  ZWILLING J.A.HENKELS(ヘンケルス)              1731年にゾーリンゲンで刃物を作っていたベーター・ヘンケルスが商標登録しています。 | 
