kawara
江戸時代から伝統を継承する老舗
玩具人形(15)
玩具楽器弓具
釣具船具染色・旗
観賞魚オルゴール

si2.gif人形 si3.gif埼玉県岩槻市 si1.gif 株式会社 東玉 
雛匠東玉、江戸嘉永5年(1852)創業以来、人形の町 岩槻において145年、初代東玉 戸塚隆軒より受け継いだ人形づくりの伝統と技を守り、 その向上に心がけてまいりました。
si3.gif埼玉県所沢市 si1.gif 倉片人形
1830年創始者、倉片吉兵衛は農業のかたわら人形作りを手掛ける。1839年時の名匠、二上忠蔵(雛忠)と力を合わせ本格的な人形製造販売に乗り出す。 この事により所沢は人形の生産地として広くその名を知られるようになり、 吉兵衛と忠蔵の活躍ぶりは「所沢の文化財と風土(市教育委員会発行)」にも記されています。
si3.gif東京都台東区 si1.gif 株式会社 吉徳 
1711年(正徳元年)吉徳創業。現在地・江戸浅草茅町(浅草橋1丁目)に初代治郎兵衛が人形店を開く。
si3.gif東京都台東区 si1.gif 株式会社 久月  
弊社は江戸時代、天保六年に創立され、百六十五年の歴史を有した日本を代表する人形の製造問屋です。 扱い品目としては主に、「ひな人形」「五月人形」「羽子板・破魔弓」に代表される「節句人形」と、通年扱っている「日本人形」「フランス人形」「博多人形」「ヌイグルミ」等があります。
si3.gif神奈川県川崎市 si1.gif 人形の甲州屋 多田商事株式会社
1650年(慶安三年)創業380年の老舗、人形の甲州屋がお送りする格安特価の人形セール、集中展示中! 素敵な雛人形をお探しの方や男らしい五月人形、何でも大特価。 ご来場をお待ちしてます。
si3.gif富山県高岡市 si1.gif 株式会社 高田卸方屋 
天保年間創業。当初より地元に無い物産を他の地域(東京、大阪、京都、名古屋など)より仕入れ、主に呉西一円に販売していました。
si3.gif石川県金沢市 si1.gif 株式会社 中島めんや 
文久2年創業。今から百四十年余り前、初代清助が村芝居の小道具をつくっていました。 特に踊り面の職人として知られたと伝えられ、屋号の「めんや」も「顔のある形を創造する家」という意味の「面」からきています。
si3.gif京都市下京区 si1.gif 株式会社 京都島津 
1833年(天保4年)創業。初代嘉助は伊勢屋三左衛門につかえ、天保四年(1833年)禁裏御用達の司となり、禁裏御用有職司としての技と名工の誉れを継承。昭和天皇御大典の盛儀に当って祭具御用達の名誉を賜りました。
si3.gif京都市下京区 si1.gif 京人形 田中彌 
創業1808年(文化五年)、今年で200年間、 同じ京都四条で営業を続けてきた人形店です。
si3.gif京都市中京区 si1.gif 小刀屋忠兵衛 
小刀屋忠兵衛は今より350年余前、江戸時代は明暦2年(1656)に旅篭屋として創業し、正徳4年(1714)発行の「都名所車」「都すずめ案内者」などのガイドブックに紹介されています。 明治期には呉服屋と変遷し、戦後を経て現在の京人形店へと至りました。
si3.gif京都市中京区 si1.gif 大木人形店
丸木大木人形店の屋号・丸屋、明和年間創業。大木平蔵。
si3.gif京都市左京区 si1.gif あしだや 中山人形店 
明暦三年創業。江戸初期、奈良から出てきた2代目越後屋庄三郎は糸問屋を商っておりました。人形屋を始めましたのは3代目で、その頃、節句の行事が大変盛んで、人形の需要を切っ掛けに開業したという事です…。ひな人形 五月人形 京人形。
si3.gif京都市東山区 si1.gif 島田耕園
享保年間創業。日本の人形の伝統を創りつづける人形師、御所人形・雛人形・創作人形。
si3.gif京都市東山区 si1.gif 有限会社 丹嘉 
寛延年間(1750年頃)創業の当窯元、丹嘉。伏見人形は江戸時代後期に最盛期を迎えた最も古い郷土玩具です。
si3.gif鳥取県鳥取市 si1.gif 株式会社 人形のはなふさ 
1717年(享保2年)創業。寛政三年より人形一筋200余年。雛人形、五月人形をはじめとする節句人形の小売販売。

top/玩具玩具/人形/楽器/弓具/釣具/船具/染色・旗/観賞魚/オルゴール/
Copyright hitoyasumi.com. 2000-12 all rights reserved.